羊毛道具

芯材の種類をまとめてみた

芯材の種類というタイトルのアイキャッチ画像 羊毛

この記事では「芯材って使った方がいいの?」「代用できるって本当?」という悩みを解決します。

わたわたってちょっと値段高いから代用品を使いたいよね

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

概要

 今回の記事の内容をまとめました。

芯材とは?

羊毛フェルト作品の中綿や芯として使う羊毛のことです。ハマナカ商店の「ニードルわたわた」が有名です。わた状に加工されているので、ニードルを軽く刺すだけで簡単にまとまります。

芯材は、作品の大まかな形(ベース)を最初に作るために使用します。このベースに、着色された羊毛をニードルで刺して作品を仕上げていきます。

芯材を使うメリット

芯材は必ずしも必要ではありませんが、多くのメリットがあります。以下にそのメリットを紹介します。

  • 作業時間が節約できる
  • 形状が安定する
  • 全体像が把握できる

「ニードルわたわた」は、ニードルを軽く刺すだけで簡単にまとまるので、フェルト化の手間を減らし、作業を効率化できます

また、芯材をしっかり詰めると、作品に強度が生まれ、形が崩れにくくなります。特に細かいパーツを作る際、形が安定しやすくなります。

さらに、芯材で作ったパーツを組み合わせて仮止めすれば、作品の全体像を把握しやすくなります

芯材の種類

羊毛フェルトでよく使われる芯材を4種類紹介します。

ニードルわたわた

ハマナカのニードルわたわたです
出典:ハマナカ商店 ニードルわたわた

 ハマナカ商店から販売されている商品で、初心者から上級者までずっと使える優れモノです。少ない回数で早く纏まるのでベースに最適ですが、値段が少し高いのがネックです。黒やピンク色も販売されています。

▼ハマナカ ニードルわたわた 50g

Amazon | ハマナカ ニードルわたわた 50g H440-003-310 | 羊毛フェルト 通販
ハマナカ ニードルわたわた 50g H440-003-310ほかホビー, 手芸・画材, フェルト, 羊毛フェルトが勢ぞろい。ランキング、レビューも充実。アマゾンなら最短当日配送。

ランヴィエ生成り羊毛

ランヴィエ生成り羊毛の写真です
ランヴィエ生成り羊毛

 ペレンデール鎌倉で販売しているベース羊毛です。ニードルわたわたと同じように使えます。送料はかかりますが、大量に買えばグラム当たりの値段は安くなります。ニードルや染色羊毛も売っているので一緒に買うとお得です。

手芸綿(ポリエステルタイプ)

手芸店で普通に売っている手芸綿
手芸綿 手芸店で購入

 手芸店で見かける普通の手芸綿も芯材として使用できます。数百gで販売しているので芯材を大量に使うならおすすめです。抗菌・防臭タイプを使うと保管面でも安心です。ニードルわたわたと比べるとまとまりにくさはあるので、質を重視するような販売用の作品を作る場合はニードルわたわたを使った方が無難です。
私の場合、KIYOHARAの抗菌・防臭手芸綿、TEJINのマイティトップⅡが問題なく使用できました。

百均の手芸綿

 値段は最も安いですが、品質もそれなりです。芯材として百均の手芸綿を試したことがありますが、繊維がツルツルしていたため、全くまとまりませんでした。このようにメーカーによっては羊毛との相性が悪く、纏まらない場合もあるため、あまりおすすめしません。安く済ませたいのであれば、先ほど紹介した手芸店の手芸綿を使った方が良いです。

上記以外の代替品

 以下は、私が使用したことがある少し変わった芯材です。

発泡スチロール・スタイロフォーム

スタイロフォーム

 非常に大きい作品を作る際の芯材の芯材として有効。発泡スチロールやスタイロフォームの上から、他の芯材をニードルで刺して固めることで、大きな芯材を作ることができます。制作時間とコストを節約することができるので、だいたい50cmを超えるような作品を作る場合におすすめです。ニードルで刺していくと表面がボロボロになり、凹んでしまうので注意が必要です。
なお、加工の際はスチロールカッターで切断すると、切断面がボロボロになりにくいです。

毛糸

テクノロートに毛糸を巻いた

 テクノロートや他の芯材にくるくる巻いて厚みを持たせた芯材で、細長いものを作る時に有効な方法です。刺す必要が無く、巻き始めと巻き終わりを接着剤で固定します。活用する機会は少ないかもしれませんが、こういう方法も覚えておくと便利です。

まとめ

 芯材を上手く活用することで、多様な形状や細部の実現が可能になるなど多くの利点があります。使ったことが無い方は、この機会に少し使ってみてはいかがでしょうか。
なお、今回は羊毛フェルト作品の芯材としてハマナカの「ニードルわたわた」や、ペレンデール鎌倉の「ランヴィエ生成り羊毛」などを紹介しましたが、この他にも羊の工房パオ「フランスロール」があります。まだ使用したことが無いのでここで紹介します。(非常に使いやすいと噂!)

今回は以上です。楽しい羊毛ライフを~

コメント