ニードル

二ードルが折れてしまったら?

ニードルが折れてしまったら?というタイトルのアイキャッチ画像 ニードル

ニードルは無理な方向に力が加わったり、先端が固いものに当たると簡単に折れたり曲がったりしてしまいます。この記事では、そうなった場合のニードルの処理方法を紹介します。

よくあることだから焦らずに処理しよう!

忙しい人向けのまとめ

Points

・折れたり曲がったりした針は固いケースに保管
・市区町村のゴミ出しルールを守ってまとめて捨てる
・折れた針が見つからない場合は磁石で探す

ニードルが折れたときはどこにあるかを第一優先

一番やってはいけないことは、折れてどこかに行ったニードルの破片をそのままにしてしまうことです。踏んでしまったら怪我につながるので、折れたニードルの破片を探すことを第一優先に考えます。

すぐに見つかればいいですが、破片は5~20mm程度の長さのため、作品の中に埋もれたり、床に落ちたりすると探すのが難しいです。そこで、磁石を使います。

破片を探す

ニードルの素材は鉄のため、磁石に反応します。磁石は、100円ショップで売っているネオジム磁石を使います。手に届く範囲に置いておくと移動しなくていいので楽です。

まず作品に破片が埋もれているかを判断します。破片があると思われる個所に磁石をあて、磁石を持つ指先の感覚で判断します。

無さそうな場合は、地道に床と周辺を探します。磁石で探すとたまたま拾ってくれることがあります。

経験上、破片は作品の中にあることが多いので作品の方を重点的に探すといいかもしれません。

作品の中にある破片を取り出す

取り出すには先が細いペンチやピンセットを使います。破片が見えていればそのまま取り出します。このとき破片を押し込まないように注意します。
破片が見えない場合は手芸用のハサミで作品を少し切り開いて取り出しやすくします。ハサミで破片を切らないように気を付けます。切り開いた箇所は後で修正できるため、勇気を持って切ってください。

取り出した破片は固いケースの中に入れる

ニードルの破片をケースに保管する図

ニードルはよく折れるため、破片はケースに保管し、溜まったらまとめて捨てる方法が楽です。
ケースは針が突き出さないような固いケースが好ましいです。

ニードルが曲がってしまった場合も、使い続けるのは危険なのでケースに入れて処分します。

捨て方はお住いの地区のゴミ出しルールに沿って出します。(私の地域では、針を厚手の紙などに包み、家庭ごみ指定袋に「危険」と書いて出します)

ニードルが折れる、曲がる原因

ニードルの先端が何か固いものに当たったり、刺してる途中で変な方向に力を加えると折れたり曲がったりします。

例えば、作品の骨組みに針金を使用していると、ニードルが針金に当たってしまうことがあります。そのような場合は、代わりにテクノロートを使用するとよいです。樹脂製なのでニードル当たっても折れにくくなります。作業机にニードルが当たる場合はマットを使用します。

変な方向に力が加わってニードルが折れる場合、これは真っ直ぐに刺せるように慣れるしかありません。まずはゆっくり刺してみましょう。

余談

折れたニードルに関連する事柄を紹介します。

針供養(はりくよう)

針供養とは、折れたり使えなくなった針や針道具を供養するための日本の伝統行事です。
針供養は毎年2月8日または12月8日の「事八日(ことようか)」に行われます。この日に使えなくなった針を神社や寺院に持ち寄り、豆腐やこんにゃくなどの柔らかい食べ物に刺して供養します。柔らかい食べ物に刺すのは、針が最後に穏やかで柔らかい場所に休めるようにという意味があります。

いずれ参加したいですが、平日であったり都合が合わなかったり近場で行われていなかったりと、一度も参加できていません。人生の一つの目標です。

破片探知機

いわゆる金属探知機です。羊毛フェルト専用ではありませんが、数千円で販売されています。 私は使ったことはありませんが、需要はほとんどないと思います。ただ、一応こういう手段もあるということで紹介します。

おわりに

折れたニードルを保管する大量のケース

ニードルは消耗品なので、大事に使っていてもいつかは折れてしまいます。ニードルが折れたとき、適切に処理することで安心して作業を続けることができます。作品作りを楽しむ中で、安全面にも十分に配慮し、快適な手芸ライフを送っていただければ幸いです。

今回は以上です。
楽しい羊毛ライフを!

コメント